TREATMENT歯周病治療

歯周病とは

歯とその周囲の組織に影響を与える慢性的な炎症性疾患、歯周病。
主な原因はプラークとともに増殖する細菌の蓄積で、歯茎の炎症(歯肉炎)から始まり、進行すると歯槽骨や歯周組織の破壊(歯周炎)を引き起こします。

歯周病は、歯周ポケットと呼ばれる歯茎と歯の間の隙間にプラークが蓄積し、細菌が繁殖することから始まります。
炎症が進行すると、歯茎が腫れ、出血しやすい状態になるのです。
さらに進行すると、歯周ポケットが深くなり、歯槽骨が破壊され、歯がグラグラするなどの症状が現れます。

歯周病は、歯を失うだけでなく、全身の健康にも影響を与える可能性があります。
研究によると、歯周病は心臓病や糖尿病などの全身疾患と関連していることが示されています。

歯周病が進行するとどうなるか

歯周病が進行するとどうなるか
  1. 歯の喪失: 歯周病が進行すると、歯周組織の破壊が進み、最終的には歯が失われる可能性があります。歯を支える歯槽骨が損失すると、最終的には歯が抜け落ちることがあります。
  2. 噛み合わせの問題: 歯が失われると、噛み合わせが不安定になります。これにより、食事の咀嚼が困難になるだけでなく、顎関節の問題や顎の筋肉の緊張も引き起こし、全身的なバランスを崩す可能性があります。
  3. 全身的な健康への影響: 歯周病は、口腔内の細菌が血液循環に侵入することで全身的な健康に影響を与える可能性があります。例えば、心臓病や糖尿病、呼吸器疾患などの全身的な疾患との関連が示されています。

当院の治療方針

1つの歯ではなく「口腔全体」を診る

当院では、歯科医師と歯科衛生士がそれぞれの専門分野で歯周病になってしまった原因と患者様の歯周病リスクを分析し、十分な検査の上、患者様お一人おひとりに合った歯周病治療を行っています。

歯科医師および歯科衛生士との定期的な相談

歯周病の治療は専門知識と経験を要するため、歯科医と歯科衛生士との定期的な相談が重要です。歯科医は症状や進行状況を評価し、適切な治療プランを立案いたします。

プロフェッショナルな歯のクリーニング

歯周病の治療では、定期的でプロフェッショナルな歯のクリーニングが欠かせません。
歯科衛生士が歯石やプラークを除去し、歯周ポケットを清掃することで、炎症を軽減し、病気の進行を防ぎます。

歯磨きと口腔衛生の改善

治療後は、適切な歯磨きや口腔衛生の維持が重要です。歯周病の進行を防ぐために、歯ブラシや補助清掃器具の正しい使用方法をご説明させていただいた上で、定期的な清掃を続けることが必要です。
健康的な生活習慣の維持: 喫煙や不健康な食生活は歯周病の進行を促進する要因となるため、健康的な生活習慣の維持も重要です。バランスの取れた食事や喫煙の禁止は、歯周病の治療と予防に役立ちます。

歯周病で歯を失ってしまったら

歯周病で歯を失ってしまうケースは珍しくありません。
歯を失ってしまいそのままにしておくと、口腔内の不調和や、不十分な咀嚼能力から、全身的な健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
失ってしまった歯を補う方法には、ブリッジ、入れ歯、インプラントなどの選択肢があります。
当院では歯科医師、歯科衛生士、トリートメントコーディネーターにより歯を失った原因をご説明し、失ってしまった歯をどのように補うかの選択肢を患者様とご相談した上で治療を進めて参ります。

よくあるご質問

  • 口臭が気になっており歯ぐきに出血もあるのですが、歯周病かどうかは自分でわかるのでしょうか?
    ご自身で歯周病かどうかの判断をするのは極めて難しいです。
    歯周病はSilent disease(サイレント ディジーズ=沈黙の病気)と呼ばれ、痛みなどの症状が少ないのも大きな特徴です。
    一般的に体の抵抗力が強い時期は活動を静止し、体の抵抗力が弱ってくると活動期に入り、歯茎の腫れや出血などの自覚症状が現れてきます。
    この活動期と静止期を繰り返しながら、静かに症状が進行していきます。
    症状が無いからと放置しておくと、悪化の一途を辿り、大変危険です。
    また、歯周病は脳梗塞、誤嚥性肺炎、心筋梗塞、糖尿病、早産、低体重児出産、など、重大な全身疾患との関連性も実証されており、歯周病の予防・治療を行うことで、全身の様々な病気のリスクを下げることが可能です。
  • 歯周病はプラークが原因だということはよく聞きますが、そもそもプラークとは何ですか?
    プラークとは、歯垢やバイオフィルムとも呼ばれています。
    プラークは、食べカスと思っている人もいますが、まったくの別もので、細菌と代謝物のかたまりです。歯の表面に付着している、白色または黄白色のネバネバした物質です。1mgには1億個以上の細菌が存在しています。
    細菌は歯に付着しても、多くの場合は唾液で流されてしまいます。しかし、唾液の流れが悪い場所に付着するとその場で増殖を始め、徐々にプラークを形成するため、早めに取り除くことが重要です。
    プラーク中の歯周病菌は、毒素を出し、歯ぐきを攻撃します。そうすると、歯ぐきに炎症が起こります。炎症が起こると、歯磨きをする時に歯ぐきから血が出ることがあります。
  • どのくらいの通院期間が必要なのでしょうか?
    歯周病の進行度合いにもよりますが、歯周病治療の基本である、歯石の除去に多くて5回程度かかる場合もあります。
    歯石の付着量によっては1~2回で綺麗になることもあります。ただし、治療終了後も必ず定期的なメンテナンスを受診いただくことをおすすめします。
    また、歯石の除去に並んで大切なことは、ご自身でのブラッシングです。
    当院では、専門の歯科衛生士が患者様の口腔内状況に応じて、歯磨きの方法はもちろん、最適な歯ブラシや補助清掃器具(フロスや歯間ブラシ等)をアドバイスさせていただきます。
    治療終了後も正しい方法でセルフケアを行なっていただき、定期的に歯科医院での、プロフェッショナルケアを受けていただくことで、長期的に安定した口腔内の維持に繋がります。